Fukko photo

2014年03月

背は青、翼の上の面は緑、腹はオレンジ色、
のどと腹のわきが白で、きれいな鳥
ツッチーやチーッと甲高い声で鳴きます

カワセミ

カワセミ1

カワセミ2

カワセミ3

カワセミ4

カワセミ5

カワセミ6

カワセミ7

カワセミ8

カワセミ9

とても素早く飛ぶので被写体としては興味深いです。

春日井市の県営公園

キジバト

焦げ茶色の羽の淵が赤褐色に縁取られ、翼は鱗状の模様になっている
首には青と黒の縞模様ある
別名:ヤマバト

キジバト

キジバト1

ツグミ

秋(10月上旬頃から)になると、繁殖地であるシベリアから、日本全国に渡ってくる
 頭から背にかけて灰色ぽい茶色。尾は黒っぽい茶色。
つばさは黒い茶色。全体的にしま模様がある

ツグミ

ツグミ1

ムクドリ

スズメより少し大きめのサイズです。
頭は黒い色で、頬の部分は白く、翼と胸、首は茶褐色で、足と嘴が黄色いことが特徴

ムクドリ

シロハラ

体全体が灰褐色をしており、腹は白っぽい

シロハラ

エナガ

黒いくちばしは小さく、首が短く丸い体に長い尾羽がついた小鳥
目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様
翼と尾も黒い。肩のあたりと尾の下はうすい褐色
額と胸から腹にかけて白い

エナガ

エナガ1

ハクセキレイ

ハクセキレイ

カワウ

カワウ

カルガモ
カルガモ

3月10日 撮影

バイカオウレン

キンポウゲ科 
深山の渓谷沿いや針葉樹の下など比較的湿潤な場所に自生する多年草
白い5弁の清楚な花
別名:ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)

バイカオウレン5


バイカオウレン

バイカオウレン3

セリバオウレン

キンポウゲ科
山地の林の中畑に生息する多年草
5~10センチの花茎を伸ばし、茎先に2~3個の白い小さな花を咲かせる
昔から胃腸薬として知られ栽培されたオウレンの変種である
両性花と雄花がある
花言葉:揺れる心

セリバオウレン

セリバオウレン1

セリバオウレン2

セリバオウレン3

2月13日に写したセリバオウレン

セリバオウレン4

セツブンソウ

キンポウゲ科

高さ10センチほどの小さな多年生草本
2月中旬頃から開花することが多い
花言葉:人間嫌い・光輝・微笑み

セツブンソウ

セツブンソウ1

セリバオウレンを毎年見に行きます
2週間前にも行きましたがバイカオウレンが判らなかったので
ブログのお友達に聞いて見てきました

瀬戸・浄源寺にて 
3月6日 撮影

瀬戸市の北西部に位置する水野地域の中央に流れる水野川、
愛環鉄道中水野駅の本郷橋付近の川沿いを散策しました

水野川

水野川1

水野川2

水野川3

水野川5

水野川6

水野川7

水野川8

水野川9

水野川10

水野川4

カワセミ、チュサギ、モズ、セキレイを見かけました
今日はカモを見れなくて残念でした

オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、菜の花そしてテントウムシ
待っていた温かな春の日差しに輝いて見えました

3月3日撮影

「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」

瀬戸蔵1階に、高さ4mのピラミッド形の

巨大ひな壇「ひなミッド~まるっとひな壇かざり~」


瀬戸お雛めぐり


藤井達吉ゆかりの茅葺き入母屋造りギャラリー無風庵の和紙雛


瀬戸お雛めぐり1


瀬戸お雛めぐり2


瀬戸お雛めぐり3


戸市の商店街で展示雛


瀬戸お雛めぐり4


瀬戸お雛めぐり5


瀬戸お雛めぐり6


瀬戸お雛めぐり7


瀬戸お雛めぐり8


築百年 明治の香り残る古民家「久米邸」


瀬戸お雛めぐり9


民家前には大きなオブジェが木と一体になってました


瀬戸お雛めぐり10


ニュースを見て3年ぶりに瀬戸お雛めぐり行って見ました

以前無風庵では享保雛(江戸時代)が飾ってあったのですが

今回小原の和紙で現代工芸でした

陶磁器雛・ガラス雛・吊るし雛と個性あふれ手づくりが町を飾っていました


この時期には必ず懐かしく歌う「うれしいひな祭り」

間違えずに鼻歌します


サトウハチロー作詞・河村光陽作曲


あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り

お内裏様
(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
(がお)
お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
よく似
(に)た官女(かんじょ)の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯
(ひ)
かすかにゆする 春の風
すこし白酒
(しろざけ) めされたか
あかいお顔の 右大臣
(うだいじん)

着物をきかえて 帯(おび)しめて
今日はわたしも はれ姿
(すがた)
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り



このページのトップヘ