Fukko photo

2012年07月

ケシ科の宿根草

ヒマラヤケシ

ヒマラヤケシ1

ヒマラヤケシ2

ヒマラヤケシ3

ヒマラヤケシ4

“幻の青いケシ”と言われとても楽しみでした
「白馬五竜高山植物園」で写したものです
コマクサを初め沢山の花が咲いていました
アキアカネも多く飛んでいました。

バスを下りテレキャビンで高山植物園へ
気温が5度位低いと聞きましたが
この日は暑くて気温の差は感じませんでした。

ゴマノハグサ科 多年草
山地の陽当りの良い草地などに自生する山野草

花は穂のような花序に青紫色の小さな花を無数に付けます。
葉が何段にもつくことから「九蓋草」または「九段草」

花にコヒョウモンが
タテハチョウの一種で山地性が強く、やや暗く湿気のあるところを好む。
ゆるやかに飛翔します。

クガイソウ

クガイソウ1

白い花はトリアシショウマ(ユキノシタ科 )

クガイソウ2

赤い花はアカバナシモツケソウ

クガイソウ3

クガイソウ4


7月28~29日 瀬戸メサイア合唱団の親睦会で白馬へ

白馬五竜テレキャビンに乗って8分の空中散歩で「白馬五竜高山植物園」へ
アルプス展望リフトに乗って「アルプス平自然遊歩道」を下山中に写したものです。


アヤメ科 球根植物
別名:モントブレチア・クロコスミ
夏の河川敷や土手等、いたるところに朱赤色の目立った花を咲かせる

ヒメヒオウギズイセン2

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン1

ヒメヒオウギズイセン3

葉の間から花茎を伸ばし何本かに枝分かれして、
それぞれの先端に20輪程度の花を咲かせる
真夏の朱赤色は目立ちます

アメリカフヨウとモミジアオイの交配
生育旺盛で強健な宿根草

タイタンビカス6

タイタンビカス1

タイタンビカス

タイタンビカス2

タイタンビカス3

タイタンビカス4

タイタンビカス5

草丈が約2メートルにもなります
一日花の大きな花です。

百合(ゆり)科
花びらには黒い斑点が目立つ
花の色や形から赤鬼を連想させることから 「鬼百合」の名に。

別名:てんがいゆり(天蓋百合)
花言葉:愉快・純潔・富と誇り・賢者

オニユリ

オニユリ1

オニユリ2

オニユリ3

オニユリ4

オニユリ5

オニユリ6

梅雨の終わり頃から咲いているのを見かけます
花びらが強く巻いて反り返りしているのが印象です。

このページのトップヘ