Fukko photo

2012年04月

我が家に今咲いている花たちの一部

ジュウニヒトエ

シソ科 多年草
1本の花茎に花が重なって咲く姿を宮中の礼装として着用した
十二単に見立てて付けられた名前。

ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ1

オダマキ

金鳳花(きんぽうげ)科 宿根草
花の形がかわっていておもしろい
花言葉:必ず手に入れる・愚か・断固として勝つ

オダマキ

オダマキ1

ジャーマンアイリス

文目(あやめ)科 
別名  :ドイツ文目(ドイツあやめ)
花言葉:焔(ほのお)

ジャマンアイリス

ジャマンアイリス1

ハボタン

アブラナ科
春、茎が伸び黄色い花が咲きます。
花言葉:祝福・利益・記憶に残る思い

ハボタン

トキワハゼ

ゴマノハグサ科 一年草
身近なところに見られる野草。
むらさきがかった1cmくらいの小さなかわいい花

トキワハゼ

アネモネ

金鳳花(きんぽうげ)科 秋植えの球根植物
別名:牡丹一毛(ぼたんいちげ)・ 紅花翁草(べにばなおきなぐさ)
花言葉:清純無垢・無邪気・辛抱・待望

アネモネ

アネモネ1

キュウリグサ

ムラサキ科
春に青色の小さい5弁花が咲く
別名:胡瓜菜(きゅうりな)・田平子(たびらこ)
花言葉:愛しい人へ真実の愛
以前「ワスレナグサ」と思っていました。

キュウリグサ

雑草も可愛い花が咲くので咲いてから抜くため毎年出てきます。

愛岐トンネル群の公開の最終点の折り返しの所で
美しい声でゆっくりと鳴く鳥がいました。
「ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ」

頭から上面、尾まで瑠璃色。
尾羽の外側5対には基部付近に白色部がある。
尾羽には黒色が混じる。風切の先端は黒い。
目の下から喉は黒い。それ以外の部分は白い。

オオルリ

オオルリ4

オオルリ1

オオルリ2

オオルリ3

渓流沿いに突き出た大木の梢でさわやかに
さえずる青い鳥、夏鳥のオオルリに会えてとてもうれしかったです。
4年ぶりに出会い鳴き声に聴き入りました。

ヤマガラも見ましたよ。

ヤマガラ1

近代化産業遺産の愛岐トンネル群の春の一般公開4/26~4/30あります。
JR東海中央線定光寺駅のところから廃路線跡を往復2時間歩きました。

トンネル

大木
左:ネムノキに右:イヌザクラです

大木

大木1

河原から眺めた定光寺駅

定光寺駅

河原に下り庄内川を写す(定光寺駅の反対:東の方向に)

河原の風景

軌道上を歩く中で写した自然の植物達

スルガテンナンショウ

スルガテンナンショウ

マメジタ

マメジタ

ホウチャクソウ

ホウチャクソウ

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ

アケビ

アケビ

モミジ

モミジ

キランソウ

キランソウ

コウゾ

コウゾ

馬頭琴のミニコンサートが行われてました。

馬頭琴

5号トンネルの横から上に散策するコースがあり、登って行くと
健脚者コースと書いたところがありました。
昨年秋の時には無かったので聞くと玉野古道跡を歩くと言われました。
行ってみると通行止めの所に以前合唱団に来ていた人が立って見えました。
今。愛岐トンネル群保存再生委員会メンバーとして参加しているとのこと。
古道を案内して頂きました。

珍しいオオルリも見られ、楽しい一日でした。
今日はとても良い天気で暑かったです。


     

薔薇(ばら)科

淡紅や淡紅紫、淡黄色などの八重の花が葉をつけて、
鈴なりの花をいっぱいつけ長く咲き続けてます

花言葉:しとやか・善良な教育・豊かな教養
別名:牡丹桜(ぼたんざくら)・里桜

桜

桜1

桜8

桜2

桜3

桜7

桜5

桜4

桜6

「いにしへの  奈良の都の  八重桜                 
        今日(けふ)九重(ここのえ)に  匂ひぬるかな」     
 伊勢大輔(いせのだいふ) 百人一首    

優雅で上品な花ですね。    

カラスノエンドウ

マメ科
空き地・畑・道端など、どこにでも生えている。
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
さやを口で吹くと笛のように音が鳴る(ピーピー豆とも呼ばれます)

カラスエンドウ

カラスエンドウ1

カラスエンドウ2

ハコベ

撫子(なでしこ)科
道ばたでよく見かけるすごく小さく白い5弁花
別名 :朝しらげ
花言葉:愛らしい・あいびき・ランデブー・追想

ハコベ

ハコベ1

ハコベ2

ハコベ3

ふつう雑草と呼ばれますが、我が家では写真を写すために育てていました。

可愛い花と思っています。


このページのトップヘ